甘味料の入っていないポカリスエットでこまめな水分補給を! シュライヒ 動物達の水飲み場セット 42258

こう暑いと、あちこちで「こまめな水分補給を!」という声を聞きます。
しかし私が若い頃(40年前くらい)は、陸上部で練習中に水は飲んではいけないのが当たり前の世界で、トイレに行ったときにたまらずこっそり蛇口からがぶ飲み。バレた時には、うさぎ跳びでグランド一周。そして休みの日には直射日光のモトで海パン一丁で日焼けにいそしむ。クーラーにあたると不健康になるのでなるべく使わない。わりと堅い儀式の際には長時間の正座で、立つときにしびれてまともに立てない。こんなシーンが当たり前の時代でした。ついでに先生・親たちに悪い事をすれば殴られる。今となっては全てダメなことの常識となっています。
これらすべて自然界の動物たちの当たり前の行動に通ずるもがありますね。
のどが渇けば水をのみ、暑いときには日陰に入る。無理・無駄な行動はしない。痛い目にあいそうなときには逃げる。ようするに本能のままの行動が一番ということなのかな。
暑い夏ももう少しで終わり?
皆さん、こまめな水分補給を!
#シュライヒ #クピトイズ #動物達の水飲み場セット #42258


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】【シュライヒ専門店】シュライヒ 動物達の水飲み場セット 42258 動物フィギュア ワイルドライフ Wild Life サファリ Safari schleich

ライスシャワー(その1) シュライヒ イングリッシュサラブレッド(オス) (13856)

1頭の馬の話を書く。

僕が初めて君を見たのは、平成4年の日本ダービーだった。お世辞にも立派とは言えない馬体。君は小柄で地味なサラブレッドだった。今だから言うけど、僕はその日まで君の名前を知らなかった。四歳サラブレッドの頂点を目指すレースに、大した成績もあげていない君が出ていることに違和感さえ覚えていた。
僕は本命ミホノブルボンと中穴マヤノペトリュースの連複を厚く買った。君絡みの馬券は一枚も買わなかった。

レースが始まる。
先頭でゴール板を駆け抜けたのは、大本命のミホノブルボン。連に絡む2着馬を探そうと後方を見る。二頭の馬が競い合っている。
一頭はマヤノペトリュース、そして、もう一頭は君だった。芦毛のきれいなマヤノペトリュースの横に、黒毛の不気味な君がいて、僕は、正直、ぞっとしたよ。ゴール前、二頭は激しく叩き合い、一瞬早くマヤノペトリュースが前に出る。僕は「取った」と思った。でも、君も負けなかった。最後に二頭は転がるようにして、同時にゴールへ飛び込んだ。
長い写真判定の後、君は2着になり、僕の馬券は紙屑になった。人気薄の君が絡んだ連複馬券は大荒れし、人々は君に悪態をついた。もちろん、僕も。君は僕の胸の中に『憎むべき馬』として刻み込まれた。

そこから君はヒールになった。
菊花賞ではミホノブルボンの無敗の三冠を阻み、あくる年の春の天皇賞では三連覇が掛かったメジロマックイーンの夢を打ち砕いた。人々は、強い馬の後ろに影のようにして張りつき、ゴール板寸前でかわす姑息な君の戦法を揶揄し、大記録の掛かった二頭の人気馬の夢を潰したことを詰り、自分の馬券が取れなかったことで君を罵倒した。
でも、君はどんなに蔑まれ、疎ましがられても独りで黙々と走り続けた。父から受け継いだステイヤーの血が、君を寡黙な長距離ランナーに仕立て上げたのかもしれない。

僕はもう少し素直になれていたらよかったな。君の勝利をフロックだと思い、認めることができなかったよ。だから、相変わらず君の馬券は買わなかった。でもね、本当のことを言うとね、君への憎しみは消えていたんだ。
小さな君は、ただ、一生懸命走り続けた。

(続く)

#シュライヒ #クピトイズ #イングリッシュサラブレッド(オス) #13856


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ イングリッシュサラブレッド オス 13856 動物フィギュア ファームワールド FARM WORLD 馬 ウマ horses schleich

盆が明けてちょっぴりさみしい! シュライヒ 馬小屋の少年 13447

盆休み開けの今日、各地の盆踊りももう終盤といったところでしょうか。
盆踊りにに使用される楽曲といえば、「炭坑節」や「東京音頭」といったところが定番なのでしょうが、各地域独自の定番もあるみたいです。
私の地域では、初代”うたのおにいさん”田中星児の「ビューティフルサンデー」が定番です。なにせ自分が盆踊りに参加しだしたこどもの頃から流れていたので、日本中どこでもそうなのだとつい最近までは思っていたのですが、どうやら我が在住地「伊丹市」だけだったようです。そして近年は毎年ご本人が参加されているとか!そんな盆踊りですが、昔は皆決まった踊り方で輪になってぐるぐる回っていただけ(それも風流があり良)だったのですが、最近は若者が揃いのハッピでパワフルな独自のおどりを披露するのも定番となりつつあるようです。これも盛り上げる効果はバツグンですが、文化が…。
#シュライヒ #クピトイズ #馬小屋の少年 #13447


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】【シュライヒ専門店】シュライヒ 馬小屋の少年 13447 人物フィギュア ヒューマン human schleich 販売終了品

吉井川を一人でカヌーで下ってみた!(その2) シュライヒ レンジャーのハイテクツール(42355)

漕ぎ出して直ぐに小雨が降ってきました。まあ、ある程度は覚悟していたことなのですが、やはり、雨はイヤでした。
岸辺を見渡しても誰もいません。(このまま沈してしまったら、ちょっとやっかいな事になるな)そう思いました。
ファルトボートというのは、競技用のカヌーと比べると結構安定しており、あまり沈することは無いのですが、天板の上に強引に括り付けたクーラーボックスがとにかく不安定で気がかりでした。
そんな状態のまま、最初の瀬を迎えました。そこは吉井川の一番の難所で川はほぼ直角に折り曲がり、昔の船運のなごりか、その曲がっている箇所は石が敷き詰められて堤のようになっていました。
その石堤に水があたり、遠くからでも白い波しぶきが立っているのが肉眼でも確認できます。
(こんな不安定な状態のまま、あの瀬に飛び込んでいいのか!?)一瞬迷いました。舟を岸辺に付けてその瀬を回避することもできるのです。
が、(もう、なるがままや!)そう思って、奇声を上げながらその瀬に飛び込んで行きました。
荒瀬を乗り越えるコツは、何も考えずただひたすら漕ぐ事です。「ウォー」と言いながら必死にパドルを動かすと、ほどなくして緩やかな流れの場所にたどり着きました。とりあえず難所はクリアしたようです。舟に積んでいた物も特に流されてはいませんでした。
その後は、物足りないくらいの緩やかな流れが続きました。
天気が良ければ目の前のクーラーボックスからビールを出して飲みながら下るのですが、この空ではそんな気持ちにもなれません。
今日のテン場の事を考えながら、ただひたすら何も考えずに漕ぎ続けました。
そして、吉野川という、もう一本の川との合流地点の辺りで舟を上げ、そこをテン場にすることに決めました。
とにかく下船した時、ホッとしたのを覚えています。
土手の上にテントを張り、クーラーボックスから冷えたビールを出して、一人用のコンロで焼肉を始めます。
遠くに目をやると、同和鉱業片上鉄道の犬小屋のような小さな駅舎が見えました。(当時はまだ鉄道が走っていたのです。)
その小さな犬小屋に入って行く、仔犬のような車両を見つめながら、誰にも頼ることのできない状況に強制的に身を置くことの大切さについて、考えました。
まあ、少しは大人になれたのかも知れませんね。

#シュライヒ #クピトイズ #レンジャーのハイテクツール #42355


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ レンジャーのハイテクツール 42355 動物フィギュア ワイルドライフ Wild Life ジャングル Jungle schleich

吉井川を一人でカヌーで下ってみた!(その1) シュライヒ ジャングル調査隊ボート(42352)

今からもう30年近く前のことなのですが、サラリーマン時代の私は、一時期カヌーに嵌っていました。
カヌーと言っても競技用のものではなく、ツーリングカヌーと言って、ファルトボートと呼ばれる組み立て式カヌーを現地まで担ぎ、現地で組み立て、キャンプ道具一式を積んで、のんびりと川を下っていく、という感じの川旅です。
当時の私は「野田知佑」さんというカヌーイストに憧れており、その方の書いたものもよく読んでいました。
で、その方の基本の川旅はソロなんですね。たった一人で(ガクという犬も同伴していましたが)アラスカのユーコン川などを何日もかけて下っていくのです。
その方の書いた本に「日本の川を旅する」というのがありまして、その中に岡山県の吉井川が載っていたのです。
で、私もという事で、6月ぐらいだったと思うのですが、カヌーとキャンプ道具一式を車に積んで、一人で西に向かいました。
地名はもう忘れてしまったのですが、吉井川の中流域の堰の下あたりを出発点に決め、車は近くに駐在所の方にお願いしてそこに停めさせてもらいました。
生憎の曇り空、今にも雨が降ってきそうな憂鬱な天気でした。
とりあえず腹ごしらえが必要だと思い、出発する前にインスタントラーメンを作って食べようとしたのですが、これが、全く喉に入らないのです。いつもならキャンプ飯はワシワシと食えるのですが、その時はなぜか食欲が急速に減退し、まるで、泥を食っているような気分でした。これから始まる川旅への極度の緊張感がもたらしたものでした。
よく考えたら「自分はなんて無謀な事をしているのだ。」と思いました。正直、吉井川という川は、四万十川や釧路川のようなカヌーがめっかの川ではありません。釣り人すらいない、地味で暗い川なのです。
天気も悪いし、目の前の川は黄土色に濁っていて、とても楽しい川旅ができるとは思いません。正直、このまま帰ろうかと思いました。
だけど、まあ、せっかく大阪くんだりから来たので、とにかく行けるところまで行こうと覚悟を決め、ラーメン無理やり喉の中に流し込み、それでも食えなかった分はそのまま川に捨てました。
ファルトボートの中にキャンプ道具一式を詰め、入りきらなかった食糧や酒の類は、クーラーボックスの中に入れてファルトボートの天板に括りつけました。かなり不安定な状態ですが仕方ありません。不安な気持ちをかかえながら、すべるように川岸を離れ、川下に向かってゆっくりと漕ぎ出しました。

続きは次回!

#シュライヒ #クピトイズ #ジャングル調査隊ボート #42352


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ ジャングル調査隊ボート 42352 動物フィギュア ワイルドライフ Wild Life ジャングル Jungle schleich

欅坂46ファン必見!黒い羊のリアルフィギュアはこれだ! 黒ヒツジ(13785)

欅坂46というアイドルグループの「黒い羊」という歌をご存じでしょうか?
シングル版の発売は今年の2/27ですが、私がこの曲を知ったのは最近の事でした。
MVも見たのですが、そのカメラワークにびっくりしてしまいました。
5分40秒のストーリー仕立てのMVなのですが、カメラはひとつだけ、全編ノーカットで撮影されているのです。
出演者も多岐に渡り、アクションも多いので、ミスをしてしまうと最初から撮り直しという事になると思うのですが、彼女らはひとつのミスなく、見事に演技きっています。もしかしたら、うまいこと編集しているのかも知れませんが、もしそうだとしたら、その編集技術に脱帽です。
「黒い羊」とは、「除け者」「厄介者」「変わり者」などの意味があり、聖書の一節からとられた言葉で、白い羊の群れに一匹だけ混ざった黒い羊が仲間と認められずに排除されてしまうことを言うようです。
欅坂46が歌うこの歌も、「放課後の教室は苦手だ、その場にいるだけで分かり合えてるようで話し合いにならないし白けてしまった僕は無口になる」とか「言いたいこと言い合って解決しようなんて楽天的すぎるよ」などというフレーズがあります。
自分が中学の頃は、「あまり目立つような事はしたくない、だけど、皆とは違う、何か変わった事をしたい」などと考えていました。
凄く矛盾した考えなのですが、自我が芽生える中学生時代は、そんな矛盾した気持ちを誰もが持っていたと思います。
狼にはなれない、けれど、白い羊でも無い、そうまさに「黒い羊」のような思いを皆が抱いていたのです。
それはいわゆる「中二病」というものかも知れません。
当時はそんな言葉は無かったですが、いつの時代も、同じような思いを中学生たちは持っているのでしょうね。

#シュライヒ #クピトイズ #黒ヒツジ #13785


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ 黒ヒツジ 13785 動物フィギュア ファームワールド FARM WORLD 農場 Farm Animals schleich

あめあめふれふれかあさんが~♪ シュライヒ カエルセット 42254

私事ですが、通勤時に使用している雨具を新調しました。今まで安いモノを5年くらい使っていたのですが、耐久性に問題が出てきて新しくしました。今回も安物ではありますが、少しだけグレードアップをしました。なので、すぐにでも試してみたく丁度梅雨時なので期待?していたのですが、そんな時に限ってなかなか降りません。天気予報をチェックし、雨マークが出ると「やったー!」と思ってしまう自分に矛盾を感じる今日この頃です。
と言っているうちに今日明日にも梅雨開けするらしいです。
このブログ少し時間差があるので、アップされる頃は太陽カンカン母さんカンカンってとこでしょうか?
#シュライヒ #クピトイズ #カエルセット #42254


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】【シュライヒ専門店】シュライヒ カエルセット 42254 動物フィギュア ワイルドライフ Wild Life ジャングル Jungle schleich

シュライヒで十二支を集めてみよう!Part4 シュライヒ おんどり(13825)、柴犬(母と仔)(42479)、イノシシ(14783)

いよいよ最後です。十二支の「酉(鶏)」「戌(犬)」「亥(猪)」を紹介します!

酉(鶏)
#シュライヒ #クピトイズ #おんどり #13825


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ おんどり 13825 動物フィギュア ファームワールド FARM WORLD 農場 Farm Animals schleich
シュライヒの鶏ですが、このおんどり以外に、単体では「めんどり」、また、セット商品で「ニワトリ小屋セット」が2種類あります。この「ニワトリ小屋セット」ですが、結構人気で、旧版は「農婦」が、新版は「黄色いヒヨコ」が付いています。詳しくはコチラをご覧ください
ちなみに、酉年の人は「とても恵まれた運を持つ、天才肌なタイプ」な性格だそうです。

戌(犬)
#シュライヒ #クピトイズ #柴犬(母と仔) #42479


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ シュライヒ 柴犬 母と仔 42479 動物フィギュア ファームワールド FARM WORLD 犬 イヌ dogs schleich 2019 新商品
戌年のフィギュアは、やっぱりこの「柴犬」ですね。
実は、ドイツが本社のシュライヒで、日本固有の動物がフィギュア化されるのは、とっても珍しい事なのです。
ただ、最近はザギトワ選手に送れらた秋田犬のマサル等、日本犬種もだんだんグローバル化されており、柴犬のシュライヒ化が実現されたのでしょう。
ペットショップに行くと、外国犬種も含めて色々な犬たちがいますが、個人的にはこの「柴犬」が私は一番好きです。
ちなみに、戌年の人は「とても愛情が深いですが、表面的にはシャイなタイプ」な性格だそうです。

亥(猪)
#シュライヒ #クピトイズ #イノシシ #14783


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ イノシシ 14783 動物フィギュア ワイルドライフ Wild Life 森林 Forest schleich
最後はこのブログを書くきっかけにもなったイノシシくんです。シュライヒにイノシシはこの1種類しかありません。
精悍な面構えで、ポージングも立派。これぞイノシシといった感じですね。
ちなみに、亥年の人は「とってもお人好しで、たとえ喧嘩になったとしても一切遺恨を残さず、からっと切り替えることができる」性格だそうです。

以上、4回に渡り、シュライヒと十二支を特集してみました。少し強引なこじつけもありましたが、おおむね、ジュライヒのフィギュアだけで、十二支が構成できそうですね。来年は子年、十二支の始まりです。来年からシュライヒフィギュアを年明けに飾るのも良いかもしれませんね!

ゴリさん!出番です!シュライヒ ゴリラの家族 42276

ゴリラを見ると、映画「キングコング」のイメージがすぐに浮かんでくるのは私だけではないはず。過去にたくさんのバージョンがありますが、どれを観ても最初のあたりは何時出てくるのかと、期待と恐怖で心臓バクバク。そして出てきたコングにやっぱり心底恐怖する。しかしストーリーが進むに従って、彼の男気とやさしさに惚れこんでしまう。そのキングコングが2020年に「ゴジラ vs キングコング」で公開されるらしい。これは映画館で観るしかない!私の心臓は今からバクバクしているのです。
ってことで今回はこの「ゴリラの家族」を紹介します。やさしいママゴリさんの背中で熟睡するかわいい仔ゴリちゃん。鋭い目つきで威風堂々と歩くパパゴリさん。エサもついてて臨場感たっぷり!
いかがですか?
#シュライヒ #クピトイズ #ゴリラの家族 #42276


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】【シュライヒ専門店】シュライヒ ゴリラの家族 42276 動物フィギュア ワイルドライフ Wild Life サファリ Safari schleich

シュライヒで十二支を集めてみよう!Part3 シュライヒ イングリッシュサラブレッド(オス)(13856)、ヒツジ(13882)、チンパンジー(オス)(14817)

3回目は十二支の「午(馬)」「未(羊)」「申(猿)」を紹介します!

午(馬)
#シュライヒ #クピトイズ #イングリッシュサラブレッド(オス) #13856


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ イングリッシュサラブレッド オス 13856 動物フィギュア ファームワールド FARM WORLD 馬 ウマ horses schleich
シュライヒの馬の種類は半端無いです。初めて知るような馬たちが、これでもか!というくらい出ています。
昔からの建物を比較したらよく分かるように、日本は木の文化ですが、ヨーロッパは石の文化です。日本は結構近代まで土の道でしたが、ヨーロッパは早くから石畳だったそうです。
歴史書で読んだ事があるのですが、馬の歩行に一番適しているのは石畳だそうで、土の道はぬかるんでしまって、馬の歩行にはあまり適さないようです。そういえば、平安時代の絵巻物には牛車が描かれていますが、馬車は見たことがありません。日本と比べ昔から身近に馬がいたヨーロッパの人たちは、現在でも乗馬に親しみ、馬との触れ合いも多いのでしょう。シュライヒの馬の種類がこんなにも多い理由はその辺りなのでしょうね。
ちなみに、午年の人は「冒険心が強く、まさに馬のように元気よく突き進んで行く」性格だそうです。

未(羊)
#シュライヒ #クピトイズ #ヒツジ #13882


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ ヒツジ 13882 動物フィギュア ファームワールド FARM WORLD 農場 Farm Animals schleich 2019 新商品
実は、ヒツジは今年リニューアルしました。リニューアル前のものは少し黒ずんでいますが、リニューアル後のものは上のように白くきれいな塗りになっています。生でヒツジを見たことがある方は分かると思いますが、実はヒツジは結構汚れています。なので、リアル差を求めるのならリニューアル前のものになるのですが、まあ、この辺は好き好きでという事で…、ちなみに、リニューアル前のものは販売終了となっており、在庫僅少です。
ちなみに、未年の人は「見た目はとても穏やかですが、実は負けず嫌いで芯が強い」性格だそうです。

申(猿)
#シュライヒ #クピトイズ #チンパンジー(オス) #14817


【最新カタログ&動物消しゴムプレゼント】シュライヒ チンパンジー オス 14817 動物フィギュア ワイルドライフ Wild Life サファリ Safari schleich
日本猿を紹介したかったのですが、シュライヒに日本猿はいませんでした。なので、チンパンジーで代用です。
「猿の手」という短編小説があるのをご存じでしょうか?
持ち主の願い事を三つだけ叶えてくれる、ただし、その願い事の成就には高い代償が伴うという「猿の手のミイラ」の話です。
「猿の手」を手にいれた夫婦とその息子は、冗談半分で「家のローンを払うのに200ポンド欲しい」と願ってしまいます。
すると、数日して、息子は勤務先の工場の機械に挟まれて死に、夫妻は保険金として200ポンドを手に入れます。
息子を亡くした母親は半狂乱になって「猿の手」に第二の願いをかけます。「死んだ息子を生き返らせて欲しい」と…
それから、数日後、夫妻は家のドアを何者かがノックする音に気付きます。妻は息子が帰ってきたと思い、狂喜して迎え入れようとしたが、その結果を想像して恐怖した夫は猿の手に最後の願いをかけます。「息子を墓に戻せ!」。その瞬間、激しいノックの音は突然途絶えました…。
という怖いお話です。 子供の頃、私は、たまたまこの小説を読んで、夜ひとりでトイレに行けなくなりましたよ。

続きは次週火曜日のブログで!